3連休最終日は、上田へ電車の旅です。
長野駅から篠ノ井駅まではJR信越線、篠ノ井駅から上田駅までは しなの鉄道です。乗り入れているので、乗っていればそのままJRからしなの鉄道になります(もともと信越線だし)。
車両は、懐かしい東海道線みたいなやつでした。でも、ドアは駅によってはちょろっとだけ開いて、あとは手でぐっと開けるものでした。JR奈良線はボタンを押せば自動で開くものでしたが、それとも違う。。これは初めてでした。
さて、上田ですが、行先は上田城です。といっても、残っているのは門と櫓だけだけど。
この門をくぐったところに真田神社が作られていますが、これは徳川の攻撃を2回も撃退した「不落城」にあやかって、受験生に人気な神社だそうです。
面白いのは、願い玉。800円納めて願い玉をいただいて、名前とか願い事を書いて、神殿(入れない)の横の穴を入れると、神殿を通って別の穴に帰ってくる、という仕組み。一応、願い事を書いてやってみました。
あとは、櫓の中に入り、櫓の作りをみたり、ボランティアさんに説明してもらったり。勉強になりました。
上田城は、真田昌幸(NHKの真田丸では草刈正雄)が築城したそうですが、そのときは石垣ではなくて土塁だけだったみたいです。関ヶ原で昌幸と信繁(堺雅人)が西軍について負けてしまったから、東軍についた信之(大泉洋)に上田城は与えられるのだけれど、上田城攻めを二度失敗した徳川に遠慮して、信之は城ではなく、近くに居館を作ってそこで藩を治めました。その場所が、今は県立上田高校になっています。
お城は、信之が松代藩に異動してから上田城に入った仙石氏が石垣を含めて整えたようです。石垣には大きな石も入っていました。真田石と書いてあったけれど、真田は関係ないそうで。
城址公園には博物館もあり、上田城主(真田、仙石、松平)の甲冑や刀や、手紙など、いろいろ飾られていました。また、いまどきな映像も作られていて、それも見られました。なんでも動画で見るとわかりやすくて助かります。日本史、高校まで学んだのですが、全然知識として生きてなくて、情けなし。
今日はとても暑かったのですが、それでも、信之の居館跡である上田高校の前まで行きました。
信之の居館跡は、堀も残ってるし、土塁も残っているし、なかなかな文化財でした。高校なので、中には入れませんが。
ここをみてから、旧北国街道の昔ながらの町並みが残る柳町へ。格子造りの窓もかっこいいです。酒屋さんに行きましたが、試飲はできず。でも飲みたかったのでクラフトビールを買って表で飲みました。暑かったのでビールは軽く飲めちゃいました。
お昼は、お蕎麦がいいのかなとも思いましたが、おなかが空いてしまったので手前のほうにあったお店に入り、卵とじのかつ丼を食べました。この辺でかつ丼というとソースカツ丼のほうが当たり前っぽいので、卵とじって書いてあるのだと思いました。おいしかったです。
また、この町には「保命水」というのがありました。井戸かと思ったら、上田初の水道だそうです。今の暑さ、保命水っていうのがとてもしっくりきます。
この後、常田館製糸場という、明治時代創業の製糸工場(今は別の事業をやっておられる)を見に行きました。
明治から大正にかけて作られた鉄筋コンクリートの建物は、県内で一番古いとか。上皇后さまとその前の皇后さまはこちらの製糸工場に来られているし、今、皇后さまが育てておられる繭は、ここゆかりの蚕らしいです。
昭和初期のエレベータもあったし、なかなか当時は先端だったみたいです。我々が見学できたのは繭の倉庫と選別所のみでしたが、繰糸場もありました。また操業していたときは、鉄道も引き込み線が来ていたとのこと。一大産業だったのです。
しかし今日は暑かった!
暑さのあまり、長野駅でソフトクリーム食べようと思ったのですが、あてにしていたところがソフトクリームをやめていたし、他の店も混んでて断念。コンビニでソフトクリームに似たアイスを買って、食べながら帰ってきました。お行儀悪くてすみません。