明日香:壁画公開、ウォーキングイベント、かかしロード、光の回廊

昨日の奈良新聞に高松塚とキトラの古墳壁画の公開(期間を限定してしばしばやっている)が始まったがまだまだ予約が空いている、という記事が出ていました。そこでネットで予約申請をして、今日行ってきました。こういうときは、電車で行きます。

連休中ということもあって、飛鳥駅には人がいっぱい。いくつかのウォーキングイベントがあったようですが、我々は当日受付のできた飛鳥周遊クイズラリーだけ。

まずは高松塚古墳へ。我々の予約は10時半でしたが、次の枠が欠員あり、ということで9時半の枠で見てきました。

f:id:hamachanz:20190923073656p:plain

埋め戻された高松塚古墳も、修理作業室からすぐです。

f:id:hamachanz:20190923073831p:plain

檜隈寺跡からも見えます。真ん中奥のプリンみたいなものが高松塚古墳

今日の公開で知ったこと。

高松塚古墳キトラ古墳だと、高松塚古墳のほうが新しく作られている。

・下地のしっくいは高松塚古墳では薄すぎて、止むを得ず石室の石ごと分解して修理作業室に移動し、石の上で修復(カビとり)を行っている。(キトラは石の壁としっくいを分離して、しっくいだけを保存管理施設に移動。)

・高松塚の壁画の修復はそろそろ完了する。今後どうやって公開していくか、いつ頃になるかは、予算次第。世論も大事なので。。。とのこと。

文化財はなるべくそのままの場所でそのまま保存するのがよい。だから、キトラの保存(しっくいのみはがして管理施設に持ってきている)のほうがよりよい。

・発見当時より今のほうが壁画が白っぽく見えるがそれは保存管理上湿度を下げているからであり、通常の湿度に戻せば同じ色になる。(が、カビるのでそれはしない)

ガラスごしで見るので、手前に置いてある壁画しか見えないけれど、7世紀末の頃の壁画を、人の姿(美女群像)だとわかって見られるというのはすごいなあと思います。

ついでに時間は14時すぎでしたが、キトラ古墳の壁画を見た感想も。今回は白虎と戌と天文図でした。こちらは学芸さんの説明はなしで、待っているときに天文図の説明ビデオを見せてもらいます。

・白虎はとてもよく見える。尻尾が後ろ脚に絡んでいるのが面白い。

・犬はほぼわからない。服の一部が赤く見えるだけ。

・天文図は、星を表す金色の丸が見える。北斗七星が見えた気がした。

・説明ビデオが難しい。天文図は、高松塚のものよりもキトラのほうが詳しい(内規、天の赤道黄道が描かれているし、星の数も多い)ように思われる。

キトラ古墳が今年7月に国宝指定されたので、その記念にペーパークラフトを高松塚でもキトラでもくださいました。

f:id:hamachanz:20190923091035p:plain

ペーパークラフトを作ってみました。よくできてます。蓋を開けると、壁画も。



高松塚の見学の後、クイズのために亀石に向かう途中で、白い小さな花が咲いている一角がありました。何だろうな、と思ったけれど写真も撮らずに進むと、そばまつり。

f:id:hamachanz:20190923080706p:plain

4人目であることを示す試食券。明日香はのんびりした場所なのです。

f:id:hamachanz:20190923080822p:plain

ソバ打ち名人。「手打ちそば&グリルまほろば」

 

f:id:hamachanz:20190923081032p:plain

ねぎと大根おろしも載せて頂きました。美味でした。

小さな集会所で、地域の方が取れたソバで、宇陀のそば名人(その方のお店にその畑のソバは卸されているそうです)が打ったそばを試食させていただきました。極細で、おいしかった。たぶん、10割。

f:id:hamachanz:20190923081258p:plain

彼岸花はまだ早すぎて、あまり咲いていませんでした。今年は9月末がいいらしい。

f:id:hamachanz:20190923081404p:plain

岡寺の近くの通り。夜はこの辺をライトアップして、この和傘もいい味を出すらしい。

ところで最初の周遊クイズですが、高松塚、飛鳥京、石舞台、と散歩している間にほぼできました(稲渕は遠くて行けずこの分は回答できませんでしたが、ネットで検索して入れちゃった)。キトラに行く前に石舞台からバスで駅に戻って、参加賞とクイズの正解の賞品をゲット。商品は缶バッチかお米か選べたので、それは当然お米。(パパは缶バッチを選んだ。)

f:id:hamachanz:20190923090916p:plain

絵葉書は、稲渕の棚田を選びました。こんなにヒガンバナが咲いていたらよかったのになあ。

キトラ古墳壁画の見学の後、雨が降ってしまいましたが、施設(四神の館)で謎解きイベントをしていたのでそれをやったり、映像資料をみたりしているうちに止みました。

キトラ古墳の場所はちょっと不便なところにあり、バスが他の観光地に向かうものがないし、飛鳥駅に出るバスも本数がありません。そのため、次の目的地の稲渕には急坂を登って降りてで行かねばなりません(峠だったらしい)。それでも行って良かった!稲渕は棚田が多い場所で、刈り取る直前の穂を垂れた青い稲がとても瑞々しくてよかったし、案山子がたくさん飾られていて面白かったから。

f:id:hamachanz:20190923081558p:plain

これはキトラ古墳の近くにあった案山子たち。猪と鹿は農業の敵!

f:id:hamachanz:20190923081736p:plain

棚田。うまく撮れませんでしたが、きっと綺麗にとれるスポットもあるでしょうね。

ここからは案山子ロードに飾られていた案山子たち。全部ではありませんが。

今日の13時にコンテストの結果が発表されたようですが、どれが優勝かは表示されておらず、ネットでも見つけられず。知りたいのにー。

f:id:hamachanz:20190923081845p:plain

おめでとうございます。やまちゃんはわかる。

f:id:hamachanz:20190923081935p:plain

吉本のすっちー。

f:id:hamachanz:20190923082148p:plain

中学生?

f:id:hamachanz:20190923082245p:plain

オリンピック

f:id:hamachanz:20190923082324p:plain

はやぶさ1号と2号。イトカワも右端に。

f:id:hamachanz:20190923082524p:plain

フランケンじゃないよ、菅官房長官だよ。

f:id:hamachanz:20190923082608p:plain

こだま。

f:id:hamachanz:20190923082639p:plain

笑うせエるすまん

f:id:hamachanz:20190923082720p:plain

かるがも横断中

f:id:hamachanz:20190923082806p:plain

お米の神様(私はよくわからなかった)

 

f:id:hamachanz:20190923082851p:plain

金メダルが用意されていて、それをかけてここで写真を撮ると、せんとくんが祝福してくれてる写真が撮れるんだけど、草ぼうぼうで近寄れなかった。

f:id:hamachanz:20190923083000p:plain

5歳、ならぬ5mのチコちゃん。

f:id:hamachanz:20190923083049p:plain

阿修羅。手がなんかリアルで怖い。案山子だから怖くないといけないよね。

千と千尋の神隠し。うまい!

f:id:hamachanz:20190923083214p:plain

アンパンマン。これは失敗なさそうです。

f:id:hamachanz:20190923083322p:plain

これは案山子のジャンルに入るのか?亀石やら石舞台やら棚田やら、名所。

f:id:hamachanz:20190923083415p:plain

これは人形がうますぎ!

 

f:id:hamachanz:20190923083534p:plain

しぶこちゃん。スマイルがよく似てる。タピオカドリンクとの関連性はわかりません。

さて、これを見た後、山?を降りて、川原寺跡と橘寺のエリアへ。17時頃でまだライトアップには明るく、とりあえず、川原寺でお茶を飲むことにしました。

f:id:hamachanz:20190923084825p:plain

お抹茶セット。

f:id:hamachanz:20190923084852p:plain

ロールパンセット。

f:id:hamachanz:20190923084927p:plain

中の様子。キャンドルやライトで幻想的です。

f:id:hamachanz:20190923085021p:plain

席から外に向かって写真を撮るとこんな感じ。

食べてホッとして、拝観もして(平安時代の仏像ですが、12神将や薬師如来立像、持国天多聞天、などなど、狭いお堂にたくさんの仏像。ほっとする空間でした)、外に出るともうすっかり暮れてました。

f:id:hamachanz:20190923085257p:plain

お堂の壁にはプロジェクション。

f:id:hamachanz:20190923085348p:plain

境内に残る礎石はメノウだそうです。大きいよ!ハートの燈火に眼を奪われてる場合ではない。

f:id:hamachanz:20190923085514p:plain

お向かいの橘寺へは、真っ暗な中を進みます。

f:id:hamachanz:20190923085554p:plain

橘寺。裏門から入ってしまいました。

f:id:hamachanz:20190923085627p:plain

これだけ暗いと、ろうそくの明かりがとても幻想的に見えます。

f:id:hamachanz:20190923085702p:plain

灯篭のLEDがとても明るい!本堂にお参りしました。

以上です。

この後、19:33のバスに乗って帰り、21時過ぎに家に着きました。朝の飛鳥駅到着が9時頃だったので、なんと11時間も明日香で遊んでいたことになります。連休だからできることですね。楽しかったです。













 


























 

 

 

 

 

仁和寺訪問

今日は京都の仁和寺に行きました。夏に上京したときに、京都駅の新幹線構内で「仁和寺観音堂特別公開」のちらしをもらって障壁画と仏像の写真をみて、これは見たい!と思ったのでした。暑さのあまり、今まで行けませんでした。

f:id:hamachanz:20190917214732p:plain

二王門。「仁王」だと思ったら、違った!

f:id:hamachanz:20190918082643p:plain

少し離れて撮ってみました。二王門、大きいです。



f:id:hamachanz:20190917214907p:plain

東大寺南大門に比べたらずいぶん小さいけれど、力強いです。

仁和寺門跡寺院で、退位した天皇が出家して真言密教の修行をする場所としてきたので、御室御所、と言われるほど贅沢な襖絵、お庭の御殿がありました。歴代の門跡のお位牌がある霊明殿には、日本で一番小さい国宝の薬師如来が!(写真は撮ってません)。

f:id:hamachanz:20190917215107p:plain

御殿の白書院の襖絵。ここは下段の間。上段には、大日如来のような絵がかけてありました。

 

f:id:hamachanz:20190917215543p:plain

勅使門はお庭の向こうにありましたが、豪華~!

f:id:hamachanz:20190917215733p:plain

お庭の向こうには五重塔も見えます。

f:id:hamachanz:20190917220003p:plain

霊明殿は檜皮葺の屋根。小さいお堂ですが上品です。


御殿の庭で「見つかれば幸せになれる」という「ハートを抱えたイルカ」の形の石を探したのですが、見つけられず。受付の方に伺ったら、工事中で幕を張っている中に入ってしまっているのだ、ということでした。残念。

 

その後、今日のメインともいえる観音堂へ。

千手観音像の両脇に不動明王降三世明王像、さらに二十八部衆風神雷神が、多少の色も残しつつババーンと!迎えてくれました。さらに絵がたっぷり。お堂三面をぐるっと、観音様が信者の皆さんが望む形で現れる、という三十三応現身図と、六道と十二のピンチのシーンに助けに来てくれる図。「観世音菩薩」というのは、世の中の音を聞きつけて駆けつけてくれる、という意味だそうで、「観世音菩薩」と唱えれば助けに来てもらえるそうです。(「助けて、ドラえもん!」という感じだろうか。)

 

f:id:hamachanz:20190917221316p:plain

普段は中に入れないので、お堂の外から、中の千手観音に結び付けられている紐を握ってお祈りして結縁します。

 

御影堂には弘法大師のほか、開山した法王ともう御一方が祀られていました。ここでは、半蔀に金の金具が使われていてとてもきれいなのですが、再生・復活のシンボルであるセミの飾りを見つけることができたら勝負運・金運アップなんだということで、お参りしつつ探す探す。。。で、見つけられました。運がよくなるかな?

f:id:hamachanz:20190917221518p:plain

開いている蔀戸についてました、セミ

御影堂の近くに、水掛不動尊がありました。ここではお水をかけてお参りすると、ひとつお願いをかなえてくれるそうです。お水かけることに熱中して、何を願ったか忘れてしまいました。この水かけ不動尊の台座の石は、宇多天皇の次の天皇醍醐天皇に誤解された菅原道真が、解を解いてもらうよう、勤行中の宇多法王にお願いしようと待っていたときに座っていた石、だそうです。

 

f:id:hamachanz:20190918082056p:plain

水掛不動尊。長い柄のひしゃくで水を汲んでかけます。この石に道真さんが腰かけた、ということなのか。

金堂と経堂も見たかったのですが、息子の新幹線の時間も気になってパス。(金堂は、法要中だったので扉が開いていて、ちらっとだけ拝んできました。)

 

経堂のそばに「九所明神」がありました。なんと、ここ1か所で9か所の神社の神様に

お参りできるという!伏見稲荷やら上賀茂下賀茂神社、などなど。ありがたい~。パワースポット満載のお寺です。

f:id:hamachanz:20190918082450p:plain

ちらりと見える社殿は豪華な飾りあり。



f:id:hamachanz:20190918082313p:plain

これら9社を一度にお参りできるという。効率的。

五重塔もありました。その前に「令和」と書かれた棒?が立っていましたが、あれはいったい何だったのでしょう?記念撮影用なのか??令和の和は仁和寺の和だから?

写真は息子のスマホで撮ってもらったので、探したけれどありませんでした。

 

・・・と、見どころたっぷりな仁和寺でした!

帰りは嵐電に乗りました。古めかしい駅舎も素敵でしたが、来た電車がすごい!

仁和寺観音堂仕様でした!これは写真をみないと、わからないでしょうね。

f:id:hamachanz:20190918082817p:plain

駅の本当の名前は御室仁和寺ですが、掲示されているのは「御室駅」でした。

f:id:hamachanz:20190918082945p:plain

仁和寺観音堂のラッピング電車がたまたま来ました!

f:id:hamachanz:20190918083058p:plain

車内。エアコン吹き出し口から散華が揺れてて、週刊誌のチラシの代わりに千手観音のありがたい手が伸びています。窓の上の広告スペースには、観音堂の壁画がずらり。

f:id:hamachanz:20190918083831p:plain

運転席のある側の下部には、須弥壇の壁画。白衣観音補陀落山にいて、阿弥陀来迎チームと韋駄天と飛天が飛んでます。

f:id:hamachanz:20190918084052p:plain

つり革には二十八部衆。この仏像たちは、須弥壇に千手観音を囲むように配置されていました。

Sightseeing in Nara city

Next month, one of my friends and her husband and friends will come to Nara for a 1 day excursion.  I have already thought a plan of what to see with them and today I tried this plan by myself.

The plan is : start: JR Nara starion (10:30) => Kofukuji Temple => Todaiji Temple => Kasuga Taisha Shrine => Nara Park => Harushika Sake Brewery => Naramachi Lattice House (reconstructed traditional town house)

We have to get to Harushika by 16:30 because of its reception time.  As a result of today's a kind of rehearsal, this plan can be possible.

<Kofukuji Temple>

Kofukuji was established originally as a family temple of Fujiwara in 710, same period with capital of Nara.  Fujiwara was the most powerful aristcratic clan during Nara and Heian periods.  During the period, the temple consisted of over 150 buildings.

f:id:hamachanz:20190912155637p:plain

three storied pagoda

f:id:hamachanz:20190912155921p:plain

Jizou Bosatsu (for Longevity)

f:id:hamachanz:20190912160257p:plain

Nanendo South Octagonal Hall

f:id:hamachanz:20190912160624p:plain

Chukondo Central main hall (dedicated Kamatari)

 

f:id:hamachanz:20190912160814p:plain

5 storied pagoda (from Sarusawa pond) built by Empress Komyo

 

f:id:hamachanz:20190912161035p:plain

Tokondo East main hall built by Emperor Shomu to pray for convalescence of aunt former Emperor Gensho

Today I visited the Tokondo East main hall. (entrance fee: 300yen/adult)  Its main statue is Yakushi Nyorai.  He is attended by Nikko (Sunlight) bosatsu, Gakko (Moonlight) bosatsu, and 12 devine generals.  In the hall, photo is not allowed.  So that images are from the brochure.  

Present Yakushi Nyorai statue is the 3rd statue of Yakushi Nyorai of this hall and it was made about 600 years ago.  The attendant Nikko & Gakko bosatsu were came here with the 2nd statue of Yakushi Nyorai from Yamadadera temple in Asuka,  older capital.  So that they were made more than 1300 years ago.  The Yakushi Nyorai's head is now at the National Treasures Hall of Kofukuji temple.   (Their faces are really resemble.)

 

f:id:hamachanz:20190912173328p:plain

Yakushi Nyorai (Master of Medicine)

 

f:id:hamachanz:20190912173445p:plain

Nikko & Gakko Bosatsu (day-time and night-time medical staff)

 

f:id:hamachanz:20190913062507p:plain

Twelve Devine Generals

Twelve Devine Generals are the guardian for the Yakushi Nyorai so that we can see them most case with Yakushi Nyorai.  Each statue has unique action style and has zodiac animal.

f:id:hamachanz:20190913062329p:plain

Monju Bosatsu & Yuima Koji

Monju Bosatsu had left his family and consent himself into practicing buddhism and been famous for its wisdom.  Yuima Koji had been at home and through his business reached the philosophy of Buddhism.  The scene of discussion between them is famous and these statues are the pick-up from the scene.

f:id:hamachanz:20190913063646p:plain

4 heavenly kings

4 heavenly kings are the guardian of hall.  Many halls have these 4 for parts of these for protection of directions.  Each king stands on a devil.  I like to see the face of such devil when I see these statues.

 

<Todaiji temple>

Todaiji temple was established by Emperor Shomu as the headquarter of all of the temples in Japan to promote Buddhism in 752.  The emperor hoped that Buddhism would be the main philosophy in Japan to escape from caramities like droughts, famine, and epidemics.

f:id:hamachanz:20190913065734p:plain

Nandaion South gate (800 years ago reconstruction)

Nandaimon, Great Southern Gate, reconstructed in Kamakura era, is one of the biggest gates in Japan.  Nandaimon gate roof is supported by 18 pillars; each diameter is nearly 1m.  The upper parts of the pillars are combined with a log of beams.

f:id:hamachanz:20190913065939p:plain

one of the deva kings

 

f:id:hamachanz:20190913070032p:plain

another statue

The both sides of the gate have deva king statues, 8m high.  These were made in only 69 days by Unkei and Kaikei group of sculptors.  The muscular upper part of body is exaggerated than lower body and giving us the impression of bearing down with their power of body size.

f:id:hamachanz:20190913070658p:plain

Chumon (in front of Daibutsuden hall)

This Chumon also has statues at both sides.

 

f:id:hamachanz:20190913070930p:plain

Tohatsu Bishamonten

f:id:hamachanz:20190913071101p:plain

Jikokuten




f:id:hamachanz:20190913071349p:plain

Daibutsuden Hall

The Daibutsuden Hall (Great Buddha Hall)  is the largest wooden structure in the world.  Reconstructed in 1709, the present building is 48.7m high, 50m long and 57m wide.  Even more surprising is that the original built in 752 was 1.5times wider than the present one.  The present hall is supported by a total of 60 pillars, each of which is made of many pieces of lumber put together and fastened.  There were no more huge trees left in Japan when it was reconstructed in the early 18 century

Today I skipped entering Daibutsuden Hall (its entrance fee: 600yen).  I paste the photos I took in April this year.

 

f:id:hamachanz:20190913220343p:plain

Great Buddha statue

The Great Buddha statue is 14.98m high.  It is Japan's largest National Treasure.  It has been repaired many times and the original part is lotus-shaped seat only.  Its official name is "Vairocana Buddha", derived from Sanskrit, meaning the "Infinite Light of Truth".  He illuminate not only the present time but also illuminated the past and will illuminate the future.

The Great Buddha is accompanied by Kokuzo Bosatsu and Nyoirin Bosatsu.

In this hall, we can see large (5m high) Koumokuten and Tamonten (heavenly kings).

By the way, ancient belief had that evil spirits would come from the north-east.  To drive them away, a pillar in north-east (from the Buddha statue) has a hole the size of this statue's nostril to be imperfect.

Leaving Daibutsuden Hall, I went to Nigatsudo (February Hall).  On the way, I saw some buildings.

 

 

f:id:hamachanz:20190913224951p:plain

Belfry

f:id:hamachanz:20190913225402p:plain

Gyokidou (hall dedicated Gyoki)

 

f:id:hamachanz:20190913225743p:plain

Gyoki statue (He contributed to make the Great Buddha statue)

 

f:id:hamachanz:20190913230609p:plain

Oyuya (Big basin room for bath)

f:id:hamachanz:20190914163002p:plain

stone pavement toward February Hall



From Daibutsuden Hall to February Hall was really nice 10 min-walk.  

f:id:hamachanz:20190914163830p:plain

see February Hall from steps of it

f:id:hamachanz:20190914164055p:plain

basin for cleansing hands and mouth and the hall

f:id:hamachanz:20190914164224p:plain

? besides restroom

f:id:hamachanz:20190914164323p:plain

famous balcony and view

This hall is really famous for the religious ritual, "Omizutori" (water drawing).

On the balcony, every night between March 1 and 14, the monks celebrate this festival, running from one end to the other end while shaking blazing huge toaches.  (This is one of the many rituals of Omizutori.)  This festival has been handed down faithfully from the foundation of Todaiji temple to today.

f:id:hamachanz:20190914163643p:plain

Omizutori (toach run)

Next destination was Kasugataisha shrine and I went the way along the Wakakusayama hill.

f:id:hamachanz:20190914164959p:plain

Wakakusayama hill

Kasugataisha shrine, the 2nd Torii gate.

f:id:hamachanz:20190914165513p:plain

the 2nd Torii gate and the World Heritage sign



f:id:hamachanz:20190914165304p:plain

Water basin. Usually the water comes from dragon but deer for Kasugataisha

f:id:hamachanz:20190914165756p:plain

old stone lanterns (600 hundred years old) and Nanmon south gate

To enter into the main sanctuary, entrance fee was needed (500yen).

f:id:hamachanz:20190914170258p:plain

yard with an apple tree (front) , with an old cedar tree (1000years old)

f:id:hamachanz:20190914171432p:plain

f:id:hamachanz:20190914171541p:plain

corridor has many bronze lanterns hanged from ceiling

The shrine is on Mt. Mikasa and Mt. Mikasa itself is the worship.  So that the land for the shrine had not been leveled to flat and the walls between the pillars are parallelogram, not rectangle.

f:id:hamachanz:20190914172142p:plain

place to pray for the worship (toward the top of the Mt. Mikasa)

f:id:hamachanz:20190914172322p:plain

to break completeness, the north-east part of the fence colored white, not orange and green (the north-east is the direction of evil spirit)

f:id:hamachanz:20190914172634p:plain

Chumon (middle gate)

Within the Chumon, the small shrine buildings stand facing south.  We can't go into from this Chuon (entering and photo are prohibited).  I prayed them in front of this gate.

f:id:hamachanz:20190914174023p:plain

The inside of Fujinaminoya. We can see the scenery of lantern night imitation

There are about 1000 bronze lanterns in the main sanctuary while about 2000 lanterns stand on the approach road.  They are lit only 3 days a year: Feb.3, Aug.14 and 15.  

f:id:hamachanz:20190914175337p:plain

Aug.14, 2019

f:id:hamachanz:20190914175553p:plain

approach to the shrine (Aug.14, 2019)

To the next destination, Naramachi, I went through the approach road of this shrine.  I saw lots of stone lanterns and sometimes saw fawns.  Really pretty!

f:id:hamachanz:20190917180758p:plain

on the approach road

I ate lunch at a cafe on the way.  It was "Kasuga ninai chaya".  My cellphone couldn't work as camera here so that I couldn't take photo here.  I ate cold maccha rice porridge with a dish of small pickle and rolled omlet.  The cold porridge was good after walking in the heat.

f:id:hamachanz:20190917181513p:plain

menu of the cafe

f:id:hamachanz:20190917181605p:plain

"ninai" means "carry with bar". Edo era, this portable cafe kitchen (replica) was used.

I went across the Nara park and enjoyed the nice views.

f:id:hamachanz:20190917181817p:plain

Nara park has some yards and they are good places to stroll.

f:id:hamachanz:20190917182044p:plain

old building with round windows

f:id:hamachanz:20190917182223p:plain

most popular place for foreigners, maybe

<Naramachi area>

The atomosphere here is nostalgic though I was born much later than those old houses. (They are about 100 years old).  

In this area there is a Sake company and we can try tasting of several sake only with 500 yen.  

f:id:hamachanz:20190917184136p:plain

Harushika (my cellphone didn't work well)



f:id:hamachanz:20190917184925p:plain

This photo was taken about a year ago. (My phone didn't work this time.)

f:id:hamachanz:20190917185120p:plain

(This photo was taken about a year ago. ) We can try 4 or 5 kinds of Sake!

After sake, I went to the Naramachi Koushi-no-ie (lattice house).  I took some photos of the inside of this house.  It was reconstruction of today but really nice replica to know the life of the 100 years ago.  

f:id:hamachanz:20190917185933p:plain

Steps toward 2nd floor is the drawer-steps

f:id:hamachanz:20190917190155p:plain

from the inside we can see the outside; from the outside it is hard to see the inside

f:id:hamachanz:20190917190411p:plain

kitchen was on the Doma (not on the floor)

f:id:hamachanz:20190917190548p:plain

for light and ventilation (for bath and restroom), there was a small garden in the house.

f:id:hamachanz:20190917190752p:plain

restroom

f:id:hamachanz:20190917190827p:plain

bath

f:id:hamachanz:20190917190940p:plain

2nd floor doesn't have ceiling

This was the last destination

It was nice walk for me to see these popular places of Nara city.  I got to know many things this time. 

By the way the steps of today was 20,611, the walked distance was 13km according to my cell phone. I wonder if my friends could walk for this distance.  Maybe we should skip some places and play with deer.

出石に行ってきました。

お盆は過ぎたけど、両親のお供で実家のお墓参りに。兵庫県出石は今でこそ観光地になりましたが、子供の頃は田舎らしい田舎でした。
f:id:hamachanz:20190825182433j:plain
もともと皿そばが名物でしたが、今は40店舗以上あるとか。今日のお昼も、叔父に皿そばをごちそうになりました。
町の中心にあった小学校が移転していたり、夏休みの自由課題で手芸を習った手芸店が閉店してたり、お土産屋さんが集まった通りができていたり。
お城跡は昔はただの公園でしたが、城跡と神社としてきれいに整備されていました。

f:id:hamachanz:20190826205944p:plain
川には、出石焼の陶器の風鈴がたくさんぶら下がって、小さい音だけれどリンリン鳴っていました。
f:id:hamachanz:20190826205815p:plain
登城門
f:id:hamachanz:20190827130117j:plain
f:id:hamachanz:20190827130226j:plain
[f:id:hamachanz:20190827130327j:plain
f:id:hamachanz:20190827130444j:plain

昔、この城山を「ゴンベエ山」と呼んでいたけれど、家老屋敷前にいた、石川五右衛門を捕らえたという「仙石権兵衛」さんが名前の由来でした。今回初めて知りました。
辰鼓楼のあたりがメインストリートなんだけれど、その辺は本当に様変わり。私が最後に訪れてから35年ほど経ってるのだから、かわっていて当然。いとこ、叔父、叔母にも会えて、写真を見せてもらっていろいろアップデート。あっという間の1日でした。

薬師寺の玄奘三蔵院の平山郁夫の壁画

お盆に薬師寺に行くのも、今年で5回目。お盆には写経をします。

 

f:id:hamachanz:20190815141721p:plain

お写経道場

f:id:hamachanz:20190815143009p:plain

三蔵法師がインドから持ち帰ったお経の一つ、般若心経を簡単にしたものを今回は選択。どちらを書いてもよいのです。
続きを読む

みたらい渓谷と洞川温泉

お盆中の2日間で洞川温泉へ。ここへは、大阪阿部野橋駅から下市口駅まで特急、その後バスに1時間乗って天川川合で降り、みたらい渓谷をハイキングしていきました。近鉄のお勧めコースに従いました(割引切符のパンフレットに載っている)。

f:id:hamachanz:20190815143512p:plain

青の交響曲という特急。3両編成ですが、1両はラウンジカーなので、席数が極端に少なくて、すぐに満席になります。
続きを読む

春日大社の神職が案内する朝のお参り

5月から9月の土日祝、朝6時半に一の鳥居出発で、無料で春日大社参道を案内してもらえる、ということはずいぶん前から知っていたのですが、行く機会がなかなかありませんでした。が、今日は海の日で祝日、しかも早く目が覚めたので、ちょっと行ってみました。

うっかりスマホの充電をし忘れていた(コードがぬけてた)ため、あっという間に電池切れでそれ以上写真は撮れず。今度ジョギングしたら撮って補足します。

続きを読む